2016年11月08日

今日も楽しく演劇!!ー11月6日の稽古風景

11月6日の稽古の内容になります。

公演も無事成功し、しばらく日常の稽古風景のみの投稿が途絶えてしまっていましたが、今回は日常稽古の風景の特集?に、なります。
本日の稽古場所は中央公民館。もうほんとに、中央公民館さんには劇団設立当初からお世話になっています。
さて、稽古内容ですが、まずはいつもの通り、ストレッチ、筋トレ、発声などの稽古を行った後、「掃除ダンス」、「120パーセントの理解」や、「反対の事しか言えない人」?(ちゃんとした名前は忘れてしまいましたが・・・)といったシアターゲームやエチュードなどをしました。

まず、「掃除ダンス」ですが、各々が思い浮かべた掃除の動作を行うのですが、その後、少しずつ動きを大きくしていきダンスのようにしていくというものでした。

今日も楽しく演劇!!ー11月6日の稽古風景



僕はなかなか大胆な発想で動くことができませんでしたが、各々が思い浮かべた掃除をしっかりと大きな動作で動いていたのはとても驚嘆させられました。

次に、「120パーセントの理解」ですが、団員を2つのチームに分け、まず片方のチームの1人が中心に立ち、それを囲うように同じチームの団員が囲みます。もう片方のチームは見学です。
内容ですが、真ん中に立った1人が相談者、その相談者を囲んでいる団員が全員、相談を受ける側になります。そして、真ん中の相談者が相談員に対し、相談を持ちかけるのですが、その相談の内容を普通に受け取るのではなく、その相談を普通以上に受け取り、返していくことで、発展させていくというものです。
そうすると、「味噌屋を継がなければならない」という相談が、「宇宙で味噌を作りたい」と変わってしまうこともあります。(実際にあったものです)
はじめは、指導者のかたが、相談者役をしていましたが、やりかたがわかってくると、子どもの団員も相談者役をするようになりました。やはり、突拍子も無いことを相談員が返してくることがあるので、それを否定したうえで、話を発展させていかなければならないという難しさもありますが、反面、見学しているチームの団員がうずうずするほど、楽しく、また、エチュードのあり方を考えさせられるものでした。

今日も楽しく演劇!!ー11月6日の稽古風景




最後に、「反対の事しか言えない人」ですが、これは、団員3人で1つのチームをつくり、それぞれのチームが1チームずつ発表し、それを、他の団員が見学しました。
内容は、3人のうち、1人だけ、言いたいことと反対のことしか喋れない団員がいて、お題に沿った即興劇をしていくというものです。

今日も楽しく演劇!!ー11月6日の稽古風景




言いたいことと、口に出る言葉が逆になってしまうので
「待って!」が「待たないで!」となったりしてしまうため、展開がいつもの即興劇よりも面白く、一味違った展開をみることができました。

今日も楽しく演劇!!ー11月6日の稽古風景



これから、いろいろな難局に直面することにはなるとおもいますが、団員全員で結束し、劇場全体が劇の空気につつまれるような芝居をつくっていけたらと思います!!
一団員 けいたつ 



Posted by かなやらび at 20:31│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。